【実際に資料請求してみた】公務員講座の検討はサイトより資料請求がおすすめな理由7点

本ページはプロモーションが含まれています。

(スポンサーリンク)

(スポンサーリンク)

これから就職活動を控えているかたの中には、将来公務員になろうか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

公務員試験は範囲が広く、独学で対策するのは難しいと言われています。

そのため、予備校や通信講座がたくさんあり、何から調べたらよいのか分からないですよね。

今回は、そんな数ある公務員対策講座から実際に資料請求したメリットをお伝えします!

この記事はこんな人におすすめ

  • 公務員になるかどうかを迷っている人
  • 公務員講座を比較検討している人
  • 自分が選ぶ公務員講座が最適か迷っている人
しばちゃん

結論は、サイトを眺めながら悩むより資料請求をした方が早いです!

記事の最後には、資料請求のリンクも貼っておきますので、ぜひ最後まで見てくださいね!

目次

(スポンサーリンク)

(スポンサーリンク)

実際に公務員講座の資料を取り寄せてみた

今回資料請求をした公務員試験対策講座は、次のとおりです。

※このページの画像には、一部モザイクをかけております。
また、資料はあくまで一例です。申し込み内容や時期により、変更になる可能性もあります。
「伊藤塾」と「大栄」はおすすめしないため、リンクを外しております(詳細は後述します)

各社とも、おおよそ公務員講座の資料冊子と、キャンペーンやイベントのチラシが入っていました。

資料請求がおすすめな理由

各講座の強み(ウリ)が分かりやすい

各講座の強みは、ほとんど資料冊子のはじめに書いてあります。

この数ページを眺めるだけでも、各講座の色が見えてきます。

HPで見るより、眺めやすい作りになっています。

タグが分かれていて、情報が一目瞭然!

比較サイトを眺めても、テキストが良いとか面接対策が良いとか、どうにか違う点をピックアップしているだけで。

だいたい各講座とも力を入れているんですよね。

実際に資料を見てみると、熱量が違う部分が良く分かります。

違いが分かるポイント!
  • イチオシの強みにページを多くとっている
  • テキストの見本が付いている
  • 講義のサンプルが見れるコードや、DVDが付いている
  • 合格体験者の声が多い
  • 専用のガイドブックが付いている
しばちゃん

このあたりは比較サイト等では分かりにくいため、資料請求をすべきポイントです。

各講座のスケジュールが分かりやすい

「公務員講座」と言っても、国家総合職・一般職・地方上級・初級・技術職などと、受ける種類は複数あり、

且つ、人によって比較検討しているスタートの時期も違うので、

各講座を横並びに見ようとしてもパターンが多すぎて複雑です。

これがパンフレットならば、各条件に合わせたスケジュールプランが細かく紹介されています。

あなたは、自分に合うスケジュールのページを開いて、各社比較すればいいだけなので、サイトを眺めるよりスムーズです。

しばちゃん

PCのウィンドウだと、各サイトを広げにくいですよね

金額の比較もしやすい

前の項目と重複しますが、個々にスケジュールプランが違えば、金額も変わってきます。

この金額も、資料では明記されていることが多いです。

サイトだと「結局いくらなの?」「この表示された金額で合っているのかな?」と不安になることも、スッキリ分かります。

しばちゃん

並べて簡単に比較できます♪

HPでは分からない情報に出会える

各社の公務員講座のHPでは、自社の強みやイチオシポイントは分かりやすいものの、全ての情報を見ることは難しいです。

サイトHPを見ているうちに、同じページに戻ったり、結局見たいページが見つからずホームに戻った経験があるでしょう。

しばちゃん

どこのページを見ても、申込ページにたどりついてしまう…

だから資料請求をして、ぜひ冊子で眺めてほしいのです。

冊子であれば、内容が行ったり来たりせず、必要な情報を把握することができます。

資料冊子は情報の宝庫!試験対策の資料として賢く使おう

大学の公務員講座の情報と比較してみた

資料冊子は情報の宝庫です。

そもそも公務員試験を受けるべきか、どのように対策をすればいいのかといったヒントがたくさん載っています。

一方で大学生協のデジタルパンフレットを眺めてみましたが、こちらは6ページくらいしか情報がないんですよね。

24年受検用!23年5月開講:本講座パンフレット
電子パンフレットを見る

大学の公務員講座は、「すでに公務員になる意思(職種も)が固まっていて」、「公務員試験を合格することが目標」の人向けに作られています。

このパンフレットだけでは、今後の進路を決める不安は取れないのではないでしょうか。

(出典:大学生協HP
しばちゃん

そのため、他の公務員講座の資料を、賢く有効活用してほしいです

公務員になるか悩んでいる人にも参考になる

そもそも、自分が公務員に向いているのか、どんな仕事をするのかを知りたいひとも多いでしょう。

そのような「公務員講座を受ける前に紹介したい内容」も多く記載されています。

公務員の職種と仕事内容

公務員の魅力

志望先の選び方

あなたが、まだ「公務員になる」というイメージが固まっていないのならば、ぜひこのような資料を眺めて、自分の気持ちを整理してみてください。

公務員試験の対策情報もわかる

しばちゃん

各講座の資料には、試験対策の情報も詰まっています

公務員試験のスケジュール

試験対策・各自治体の試験科目や倍率

筆記試験(サンプルテキスト)

面接対策方法

どの公務員講座を受けるにしても、公務員試験を突破するというゴールは同じです。

そのため、各講座の資料は情報の宝庫で、公務員講座を受ける前の資料として使えます。

サイトに載せられない情報も見られる(特に合格体験記)

資料請求では、サイトでは見られない情報も見られます。

例えば、各社が持っている「合格の秘訣」は、できればライバル会社ではなく講座を受けるか迷っているあなたに見てほしいですよね。

そんな情報が、パンフレットにはたくさん載っています。

また、合格体験記は、「ネットで不特定多数に見られるのは嫌だけど、冊子ならOK」という人の声も多数載っています。

しばちゃん

ちなみに、この合格体験記は、公務員試験にのぞむ人へのアドバイスの宝庫です

アドバイスとして役立つ!
  • なぜ公務員になろうと思ったのか
  • いつから勉強を始めたか
  • 合格するために心がけたこと
  • 面接の感想
  • これから試験を受ける人へのアドバイス

このような「合格者の生の声」をたくさん見ることができます。

しばちゃん

面接対策で志望理由を考えるときに、参考にできる情報がたくさんありました!

資料請求をするとセールスの連絡が来るか?(すべて暴露します)

資料請求をすると、セールスの連絡が来そうで不安な人もいるのではないでしょうか。

黒しば

まだ検討しているだけなのに、しつこい電話連絡とかこないかな…?

しばちゃん

あなたの代わりに、私が体を張って資料請求しましたので、実体験もすべてお話します。

結論から言うと、このページで紹介している予備校からは、電話連絡は一切ありませんでした。
(※お住いの地域や、担当者によって異なる可能性もありますので、あくまで私のケースです。)

私が取り寄せた公務員講座の一覧は、次のとおりです。

資料が届かなかったのは「伊藤塾」のみ

資料請求を申し込んでから、次の講座からは1週間以内に資料が届きました。

LECTAC資格の大原クレアールアガルートアカデミー

なお、伊藤塾からは資料が届きませんでした。(資料請求から約1か月経ちますが、届いていません。)

セールスの電話があったのは「資格の大栄」のみ

資格の大栄は、資料請求の申し込み後に着信と、折り返し依頼のSMSが届きました。

折り返したところ、現状(年齢や、希望職種、検討状況など)を詳しく聞かれました。

しばちゃん

正直、資料請求の時点でこれらの情報は入力していたため、不信感しかなかったです

とにかく、参考にできそうな資料はすべて送るように依頼しました。
しかし、届いたのは薄いパンフレット1冊と料金表のみ。

その5日後、折り返した電話番号とは違う大栄のフリーダイヤルから昼・夜に着信があり、さらに2週間後、夜20時台に着信がありました。

そのため、ぶっちゃけ大栄は避けたほうがいいと思います(資料請求の点では。個人的な意見です。)

しばちゃん

LECTAC資格の大原クレアールアガルートアカデミー
資料もすぐに届き、セールスもありませんでした。

結論:悩むならとりあえず資料を取り寄せてみよう!無料でもらえます

公務員講座を悩んでいる時間があれば、資料を取り寄せたほうが早いです。

パソコンやスマホの画面であれこれ眺めるよりも、実際に資料を広げて眺めてみましょう。

今回紹介した公務員講座は次の通りです。リンクから公式サイトにアクセスできます。

しばちゃん

セールス電話もなくて安心です!(私の経験談です)

公務員講座は種類がたくさんあって、決めるまでに一苦労しますよね。

この記事が、第一歩を踏み出す力になれば幸いです。あなたにぴったりの講座が見つかるといいですね!

しばちゃん

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

(スポンサーリンク)

(スポンサーリンク)

コメント

コメントする

目次